皆様の力になります

自動車の名義・住所・氏変更手続き

仮ナンバー申請に必要なもの

  1. 委任状(行政書士への)
  2. 自動車臨時運行許可申請書 印西市の申請書pdf
  3. 自賠責保険証(原本)
  4. 車検証または、抹消登録証明書、登録事項等証明書
  5. 印鑑(認印)
  6. 運転免許証(必要な場合があります)
  7. 印西市の手数料 750円
自動車臨時運行許可申請書.pdf
PDFファイル 60.8 KB

 車庫証明に必要なもの

  1. 委任状(行政書士への)  
  2. 自動車保管場所証明申請書  記載例pdf  軽自動車例pdf
  3. 保管場所使用承諾証明書、又は保管場所使用権限疎明書 記載例
  4. 使用承諾証明書の使用期間が1ヶ月未満の場合は、理由書を添付する。
  5. 保管場所所在図・配置図  記載例pdf
  6. 警察の手数料 2,750円
  7. 警察署の管轄  千葉県の各警察管轄pdf
  8. 軽自動車保管場所届出制度の適用地域  市町村一覧pdf
保管場所申請書(記入例).pdf
PDFファイル 1.5 MB
保管場所所在図・配置図(記入例).pdf
PDFファイル 113.8 KB
千葉県警察の管轄エリア.pdf
PDFファイル 19.6 KB
保管場所の警察管轄(埼玉県).pdf
PDFファイル 105.6 KB

自動車の登録(登録・名義変更・住所変更・抹消・相続・ナンバー封印)

新車・中古車でナンバーのない自動車を登録

新所有者と使用者が同一で予備車検証がある場合

  1. 申請書(OCR第1合様式)申請書(記載例)pdf
  2. 手数料納付書 納付書式pdf(自動車検査登録印紙700円を貼付する)  
  3. 自動車重量税納付書 納付書式pdf(税額の自動車重量税印紙を貼付する) 
  4. 自動車損害賠償責任保険証明書
  5. 登録識別情報等通知書
  6. 完成検査終了証(新車の場合で発行から9か月以内のもの)
  7. 自動車通関証明書(輸入車の場合)
  8. 自動車予備検査証(あらかじめ予備検査を受けている場合)
  9. 自動車検査票(自動車を持ち込んで検査を受ける場合)
  10. 保安基準適合証(あらかじめ指定整備工場で検査を行った場合)
  11. 譲渡証明書(旧所有者の実印を押したもの)  譲渡書(記載例)pdf
  12. 印鑑証明(新所有者の発効後3ヶ月以内のもの)
  13. 印鑑(本人が申請するときは実印)
  14. 委任状(代理人申請を行う場合、新所有者の実印を押印したもの)
  15. 自動車保管場所証明書(警察で証明を受け発効後概ね1ヶ月以内)
  16. 新規登録する自動車
  17. 自動車税・自動車取得税申告書 申告書式pdf

氏名・住所などを変更する場合

新所有者と使用者が同一の場合

  1. 申請書(OCR第1合様式)申請書(記載例)
  2. 手数料納付書 納付書式pdf (自動車検査登録印紙350円を貼付する) 

【変更の事実を証する書面-1】住所変更があった場合

  1. 住民票、商業登記簿の謄本、登記事項証明書など(3ヶ月以内)

※住所の変更が2回以上ある場合は、自動車検査証に記載されている住所と現住所とのつながりが証明できる書類が必要です。(例:住民票の除票、戸籍の付票など)

【変更の事実を証する書面-2】氏名・名称に変更があった場合

  1. 戸籍謄本、商業登記簿の謄本、登記事項証明書など(3ヶ月以内)
  2. 印鑑(本人が申請するとき)
  3. 委任状(代理人申請を行う場合、新所有者の実印を押印したもの)
  4. 自動車保管場所証明書(警察で証明を受け発効後概ね1ヶ月以内)
  5. 自動車検査証
  6. 自動車税・自動車取得税申告書 申告書式pdf

氏名・住所などを変更する場合

新所有者と使用者が同一で、ナンバーの変更をともなう場合

  1. 申請書(OCR第1合様式)申請書(記載例)
  2. 手数料納付書  納付書式pdf(自動車検査登録印紙350円を貼付する)

【変更の事実を証する書面-1】住所変更があった場合

  1. 住民票、商業登記簿の謄本、登記事項証明書など(3ヶ月以内)

※住所の変更が2回以上ある場合は、自動車検査証に記載されている住所と現住所とのつながりが証明できる書類が必要です。(例:住民票の除票、戸籍の付票など)

【変更の事実を証する書面-2】氏名・名称に変更があった場合

  • 戸籍謄本、商業登記簿の謄本、登記事項証明書など(3ヶ月以内)
  • 印鑑(本人が申請するとき)
  • 委任状(代理人申請を行う場合、新所有者の実印を押印したもの)
  • 自動車保管場所証明書(警察で証明を受け発効後概ね1ヶ月以内)
  • 自動車検査証
  • 変更登録する自動車
  • 自動車税・自動車取得税申告書 申告書式pdf

名義変更する場合

新所有者と使用者が同一で、ナンバーの変更をともなう場合

  1. 申請書(OCR第1合様式)申請書(記載例)pdf
  2. 手数料納付書 納付書式pdf(自動車検査登録印紙500円を貼付する)

旧所有者である方の必要な書類

  1. 譲渡証明書(旧所有者の実印を押したもの)譲渡書(記載例)pdf
  2. 印鑑証明(新所有者の発効後3ヶ月以内のもの)
  3. 印鑑(本人が申請するとき)
  4. 委任状(代理人申請を行う場合、旧所有者の実印を押印したもの)

新所有者である方の必要な書類

  1. 印鑑証明(発効後3ヶ月以内のもの)
  2. 印鑑(本人が申請するとき)
  3. 委任状(代理人申請を行う場合、新所有者の実印を押印したもの)
  4. 自動車保管場所証明書(警察で証明を受け発効後概ね1ヶ月以内)
  5. 名義変更登録する自動車
  6. 自動車税・自動車取得税申告書 申告書式pdf

自動車税等の減免申請

身体障害者等に係る減免申請にあたっては、「自動車取得税・自動車税減免申請書(身体障害者等用)」に、以下の書類を添付(提示)する。

申請に必要な添付書類は、下記の表の自動車の所有者・運転者の区分によって異なります。

減免対象となる自動車の所有者・運転者の区分
区分
所有者
運転者
提出書類
1 手帳所持者本人
手帳所持者本人
下表2の番号1、2、3、4及び9の書類
2 手帳所持者本人
又は同居の家族
手帳所持者本人
又は同居の家族
下表2の番号1、2、3、4、5及び9の書類(注1)
(5の代わりに、6+7でも可)
3 手帳所持者本人
常時介護者
下表2の番号1、2、3、4、8及び9の書類(注2)


(注1)区分2は、手帳所持者と同居の家族が生計を一にし、かつ手帳所持者のために使用している自動車であることが要件となります。


(注2)区分3は、手帳所持者のみで構成される世帯であることが要件となります。

番号
提出書類
備考
 1 身体障害者手帳等 減免の対象となる等級の区分・級別の手帳
(身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、精神保健福祉手帳)の原本の提示が必要です。
2 自動車検査証(写)
住所及び使用の本拠地の位置が住民票と同じであること
3 運転免許証(写)
記載の住所が住民票と同じであること(裏面記載がある場合は裏面も必要)
4 印鑑
納税義務者のもの・認め印可。
5 自動車税等に係る生計同一証明書
  • 身体障害者手帳をお持ちの方は
    市福祉事務所又は市町村の福祉担当課
    (千葉市は各区保健福祉センター)

  • 戦傷病者手帳をお持ちの方は県健康福祉センター

  • 療育手帳をお持ちの方は
    市福祉事務所又は市町村の福祉担当課
    (千葉市は各区保健福祉センター)

  • 精神保健福祉手帳をお持ちの方は
    保健所又は県健康福祉センター
    (千葉市は各区保健福祉センター)

で発行されます。
※上記の発行機関に必要な手続をお問い合わせください。

6 世帯全員の住民票
※県内に住民票がある方は、提出不要です。
手帳所持者・自動車の所有者・運転者が確認できるもの 
7 使用目的を証する書類
通院[月2回以上]証明書(PDF:76KB)、通学証明書、通勤証明書等で、専ら身体障害者等のために自動車が使用されることを確認できる書面(通院証明書は様式をダウンロードして使用してください。通学・通勤証明書は発行元の書式によります。)
8 自動車税に係る常時介護証明書
発行機関は上記5の生計同一証明書と同じです。
9 今まで減免されていた車の移転後又は抹消後の自動車検査証(写)
初めて申請される方は必要ありません。